ビジネス・経営のクイズ一覧

全130問のクイズを収録

Q. 2016年から日本で交付が始まった、12桁の個人番号が記載されたICチップ付きのプラスチック製カードで、本人確認書類や各種行政手続きに利用できるものを何というでしょうか?

A. マイナンバーカード (マイナンバーカード)
解説を見る
マイナンバーカードとは、日本国内に住民票がある全ての人に交付される、顔写真付きの公的身分証明書です。2016年1月から交付が開始され、表面には氏名・住所・生年月日・性別・顔写真が、裏面には12桁のマイナンバー(個人番号)が記載されています。ICチップが内蔵されており、電子証明書機能を使ってオンラインでの本人確認や、e-Taxでの確定申告、マイナポータルでの行政手続きなどが可能です。コンビニでの住民票や印鑑証明書の取得、健康保険証としての利用もできます。政府は行政サービスのデジタル化推進のため普及を進めていますが、プライバシーやセキュリティへの懸念も指摘されています。取得は任意ですが、現代の行政手続きにおいて重要性が高まっているカードです。

Q. 経済協力開発機構が実施する、加盟国の経済・社会政策や統計データを収集・分析し、国際比較を行うための各種調査を総称して何というでしょうか?

A. OECD調査 (OECDちょうさ)
解説を見る
OECD調査とは、経済協力開発機構(Organisation for Economic Co-operation and Development)が実施する、加盟国の経済・社会政策に関する各種調査の総称です。代表的なものに、15歳の生徒の学力を測定する「PISA(学習到達度調査)」、労働市場や雇用政策を分析する「雇用アウトルック」、各国の税制や財政状況を比較する「経済審査」などがあります。これらの調査は客観的なデータに基づき、各国の政策立案や改善に重要な指標を提供しています。特にPISA調査は日本でも注目度が高く、教育政策の方向性に大きな影響を与えてきました。OECDは38カ国が加盟する国際機関で、本部はパリにあります。調査結果は各国政府だけでなく、研究者やメディアにも広く活用され、国際的な政策議論の基礎資料となっています。

Q. インターネットやコンピュータネットワークを通じて、他者のシステムやデータに不正にアクセスし、情報の窃取や破壊、システムの妨害などを行う悪意ある行為を何というでしょうか?

A. サイバー攻撃 (サイバーこうげき)
解説を見る
サイバー攻撃とは、インターネットやコンピュータネットワークを利用して、他者のシステムやデータに不正アクセスし、情報窃取、破壊、改ざん、業務妨害などを行う悪意ある行為の総称です。代表的な手法として、マルウェア(ウイルスやランサムウェア)の感染、フィッシング詐欺、DDoS攻撃(大量アクセスによるサーバー停止)、標的型攻撃などがあります。近年では企業や政府機関への攻撃が増加しており、個人情報流出や重要インフラの停止など、社会的影響が深刻化しています。2024年には日本でも医療機関や大手企業が被害を受け、ランサムウェアによる身代金要求事件が相次ぎました。対策として、セキュリティソフトの導入、定期的なシステム更新、従業員教育などが重要です。デジタル社会の進展に伴い、サイバーセキュリティの重要性はますます高まっています。

Q. 外国為替市場において、円の価値が他の通貨に対して相対的に下がり、1ドルあたりの円の交換レートが上昇する現象を何というでしょうか?

A. 円安 (えんやす)
解説を見る
円安とは、外国為替市場で円の価値が他の通貨に対して相対的に低下する現象です。例えば、1ドル=100円から1ドル=150円になると、同じ1ドルを得るために必要な円が増えるため円安と呼ばれます。円安になると、輸出企業は海外での売上を円に換算した際の収益が増えるため有利になりますが、輸入品や原油などの価格が上昇し、消費者の生活コストが高まります。また、海外旅行の費用も増加します。円安の主な要因には、日米の金利差拡大、経常収支の悪化、投資家のリスク回避姿勢などがあります。2024年には一時1ドル=160円台まで円安が進行し、日本経済や家計に大きな影響を与えました。適度な円安は経済にプラスですが、急激な円安は物価上昇を招くため注意が必要です。

Q. 景気が悪化した際に、政府が公共事業を拡大したり減税を行ったりして、財政支出を増やすことで経済活動を刺激し、景気回復を図る政策を何というでしょうか?

A. 積極財政政策 (せっきょくざいせいせいさく)
解説を見る
積極財政政策とは、不況時に政府が財政支出を増やすことで総需要を拡大し、景気を刺激する経済政策です。具体的には公共事業の拡大、減税、社会保障給付の増加などが実施されます。ケインズ経済学に基づく政策で、民間の消費や投資が冷え込んでいるときに政府が需要を創出することで、雇用を増やし経済の好循環を生み出すことを目指します。日本では1990年代のバブル崩壊後や2008年のリーマンショック後、2020年のコロナ禍などで大規模な財政出動が行われました。ただし財政赤字の拡大や将来世代への負担増加といった副作用もあるため、その規模やタイミングについては常に議論が続いています。

Q. 地域活性化を目的として、複数の飲食店が参加し、参加者が店舗を巡りながら交流できる大規模な合同コンパのことを何と呼ぶでしょう?

A. 街コン (まちコン)
解説を見る
街コンは、2004年に栃木県宇都宮市(宮コン)で始まったとされる、地域ぐるみの大規模な出会いイベントです。従来の合コンとは異なり、商店街や飲食店街の複数の店舗が参加し、参加者は専用のチケットやリストバンドを使って店舗間を自由に移動しながら交流を楽しみます。恋愛や結婚を目的とした出会いの場としてだけでなく、地域の活性化や地元の飲食店の振興にも貢献する取り組みとして全国に広がりました。数十人から数千人規模まで様々な規模で開催され、現代の婚活文化や地域振興策の一つとして定着しています。

Q. ニューヨーク証券取引所に上場する代表的な30銘柄を対象とした、アメリカの株式市場の動向を示す最も有名な株価指数を何というでしょうか?

A. ダウ平均株価 (ダウへいきんかぶか)
解説を見る
ダウ平均株価とは、正式名称を「ダウ・ジョーンズ工業株価平均」といい、アメリカを代表する30の優良企業の株価を平均した株価指数です。1896年にチャールズ・ダウによって創設された世界最古の株価指数の一つで、アップル、マイクロソフト、ボーイングなど各業界を代表する大企業が選ばれています。単に「ダウ」や「NYダウ」とも呼ばれ、世界の株式市場の動向を測る重要な指標として、日々のニュースで報道されています。構成銘柄は時代に応じて入れ替えられ、アメリカ経済全体の健全性を反映する指標とされています。日本の日経平均株価と並んで、投資家や経済関係者が注目する代表的な経済指標です。

Q. 「モーターシティ」の異名を持つ自動車産業の中心地で、北米4大プロスポーツすべてにチームを擁し、NFLのライオンズ、NHLのレッドウィングス、NBAのピストンズ、MLBのタイガースが本拠地を置くミシガン州最大の都市はどこでしょう?

A. デトロイト (デトロイト)
解説を見る
デトロイトは、アメリカ合衆国ミシガン州最大の都市で、「モーターシティ」の異名を持つ自動車産業の中心地です。フォード、GM、クライスラーのビッグスリーが本拠を構え、20世紀アメリカ経済を支えました。スポーツ文化も盛んで、北米4大プロスポーツすべてにチームを持つ数少ない都市の一つです。NFL(アメリカンフットボール)のライオンズ、NHL(アイスホッケー)のレッドウィングス、NBA(バスケットボール)のピストンズ、MLB(野球)のタイガースが本拠を置いています。特にレッドウィングスはNHLの「オリジナル・シックス」の一角として伝統があり、タイガースは1901年創設の名門球団です。20世紀後半は自動車産業の衰退で財政難に陥りましたが、近年は都市再生が進んでいます。モータウン・レコード発祥の地でもあり、音楽文化の面でも重要な都市です。

Q. 2024年7月から発行された新一万円札の肖像に採用された人物で、埼玉県深谷市出身、第一国立銀行、東京ガス、帝国ホテルなど約500社の企業設立に関わり、著書『論語と算盤』で道徳と経済の両立を説いた「日本資本主義の父」と称される実業家は誰でしょう?

A. 渋沢栄一 (しぶさわえいいち)
解説を見る
渋沢栄一は、2024年7月から発行された新一万円札の肖像に採用された、「日本資本主義の父」と称される実業家です。埼玉県深谷市出身の渋沢は、幕末に徳川慶喜に仕え、明治維新後は大蔵省で近代的財政制度の確立に貢献しました。その後実業界に転じ、第一国立銀行(現みずほ銀行)をはじめ、東京ガス、帝国ホテル、東京証券取引所、王子製紙など約500社もの企業設立に関わりました。また、教育・医療・福祉分野でも約600の社会事業に携わり、一橋大学や東京女学館などの設立にも尽力しています。著書『論語と算盤』では、道徳と経済の両立を説き、「道徳経済合一説」を唱えました。91歳で没するまで日本の近代化に多大な貢献をした人物として、今日でも高く評価されています。

Q. イーサネットの共同発明者ロバート・メトカーフによって提唱された、ネットワークの価値はユーザー数の2乗に比例するという法則を何というでしょう?

A. メトカーフの法則 (メトカーフのほうそく)
解説を見る
メトカーフの法則とは、イーサネットの共同発明者であるロバート・メトカーフが1980年代に提唱した、通信ネットワークの価値に関する法則です。この法則によれば、ネットワークの価値はユーザー数nの2乗(n²)に比例するとされます。これは、ネットワーク参加者が増えるほど、相互に接続できる組み合わせが飛躍的に増加するためです。例えば電話やSNSでは、利用者が多いほど連絡できる相手が増え、ネットワーク全体の効用が高まります。この法則はFacebookやLINEなどのプラットフォームビジネスの成長を説明する理論的根拠となっており、ネットワーク効果やスケールメリットを理解する上で重要な概念です。ただし実際には無限に成長するわけではなく、一定規模を超えると成長率が鈍化するという指摘もあります。