日本史のクイズ一覧

全31問のクイズを収録

Q. 日本国憲法第42条で、国会は衆議院とこの議院の両院で構成されると定められています。この議院は何でしょう?

A. 参議院 (さんぎいん)
解説を見る
参議院は衆議院とともに国会を構成する議院です。参議院議員の任期は6年で、3年ごとに半数が改選されます。衆議院の解散はありますが、参議院に解散はありません。

Q. 日本の国会は二院制をとっていますが、予算の先議権や内閣総理大臣の指名において優越的地位を持つ、任期4年の議院はどこでしょう?

A. 衆議院 (しゅうぎいん)
解説を見る
衆議院は日本国憲法により設置された議院で、参議院とともに国会を構成します。解散制度があり、内閣不信任決議案を提出できる権限を持つことも参議院にはない特徴です。

Q. 794年に平安京が置かれて以来、1868年まで日本の都として栄え、清水寺や金閣寺など17の歴史的建造物が「古都の文化財」として世界遺産に登録されている、近畿地方に位置する都道府県は何でしょう?

A. 京都府 (きょうとふ)
解説を見る
京都府は近畿地方に位置し、794年の平安京遷都以来、約1000年にわたり日本の首都として栄えた歴史があります。府域は旧山城国、丹後国の全域と丹波国の大半にあたり、南北に細長い形状です。清水寺、金閣寺、銀閣寺、平等院など17の建造物が世界遺産に登録され、宇治茶や京野菜、西陣織などの伝統産業でも知られています。

Q. 長野県松本市にあり、黒漆塗りの下見板が特徴的で「烏城」とも呼ばれる、現存する五重六階の天守としては日本最古の国宝の城を何というでしょう?

A. 松本城 (まつもとじょう)
解説を見る
松本城は長野県松本市にある平城で、現存する五重六階の天守としては日本最古のものです。黒漆塗りの下見板が美しく「烏城」とも呼ばれ、1936年に国宝に指定されました。戦国時代の築城技術を伝える貴重な文化財として、多くの観光客が訪れる長野県を代表する観光地です。

Q. 原爆ドームや厳島神社などの世界遺産があり、お好み焼きや牡蠣で知られる中国地方の県を何というでしょう?

A. 広島県 (ひろしまけん)
解説を見る
広島県は中国地方の中南部に位置する県で、2つの世界遺産を有しています。第二次世界大戦の被爆地として平和の尊さを発信し続け、広島平和記念公園には世界中から訪問者が訪れます。広島風お好み焼きや牡蠣、もみじ饅頭などのグルメでも有名で、プロ野球の広島カープの本拠地でもあります。

Q. 有田焼や伊万里焼などの陶磁器で知られ、弥生時代の大規模集落跡である吉野ケ里遺跡がある九州地方北西部の県を何というでしょう?

A. 佐賀県 (さがけん)
解説を見る
佐賀県は九州の北西部に位置する県で、有田焼や伊万里焼など伝統的な陶磁器の産地として世界的に有名です。吉野ケ里遺跡などの歴史遺産や、佐賀牛、呼子のイカなどのグルメでも知られています。玄界灘と有明海の両方に面し、豊かな海産物にも恵まれています。

Q. 和歌山県を中心に三重県や奈良県にまたがる、熊野三山への参詣道として古くから信仰を集め、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録された古道は何でしょう?

A. 熊野古道 (くまのこどう)
解説を見る
熊野古道は熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ至る参詣道の総称で、平安時代から多くの人々が信仰のために訪れました。主要な道は中辺路(なかへち)、大辺路(おおへち)、小辺路(こへち)、伊勢路などがあります。2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録され、道が世界遺産となる珍しい事例として知られています。

Q. 兵庫県にある世界遺産で、白漆喰(しろしっくい)で塗られた美しい外観から「白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう)」の別名を持つ日本を代表する城は何でしょう?

A. 姫路城 (ひめじじょう)
解説を見る
姫路城は兵庫県姫路市にある安土桃山時代から江戸時代初期にかけて建てられた城で、1993年に日本初の世界文化遺産に登録されました。白漆喰で塗られた美しい外観から「白鷺城」とも呼ばれます。天守をはじめ多くの建造物が現存し、国宝や重要文化財に指定されています。優れた防御機能と美しさを兼ね備えた日本を代表する名城です。

Q. 江戸時代末期に蝦夷地(えぞち)の防衛強化のため建造された、星形の西洋式城郭で、箱館戦争の舞台となった北海道函館市にある史跡は何でしょう?

A. 五稜郭 (ごりょうかく)
解説を見る
五稜郭は1866年に完成した日本初の西洋式星形要塞です。星形五角形の独特な形状はフランスの築城技術を参考にしており、大砲攻撃に強い構造となっています。1869年の箱館戦争では旧幕府軍の榎本武揚らが立てこもり、新政府軍と戦った最後の舞台となりました。現在は特別史跡に指定され、桜の名所としても人気の観光地です。

Q. 茨城県の県庁所在地で、日本三名園の一つである偕楽園(かいらくえん)があり、納豆の生産地として有名な都市はどこでしょう?

A. 水戸 (みと)
解説を見る
水戸は茨城県の県庁所在地で、人口約27万人の都市です。江戸時代には徳川御三家の一つ水戸徳川家の城下町として栄え、二代藩主の徳川光圀(水戸黄門)で知られています。日本三名園の一つである偕楽園は梅の名所として有名で、納豆の生産地としても全国的に知られています。水戸学の発祥地としても歴史的に重要な都市です。

Q. 山梨県の桔梗屋が製造する、きな粉をまぶした餅に黒蜜をかけて食べる、戦国武将・武田信玄にちなんだ名前を持つ銘菓は何でしょう?

A. 信玄餅 (しんげんもち)
解説を見る
信玄餅は、山梨県の老舗菓子メーカー桔梗屋が製造・販売している和菓子です。正式名称は「桔梗信玄餅」で、柔らかい求肥の餅にたっぷりのきな粉をまぶし、付属の黒蜜をかけて食べるシンプルながら奥深い味わいが特徴です。風呂敷に包まれた独特の包装も人気で、山梨を代表する銘菓として全国的に高い知名度を誇ります。商品名は甲斐の戦国武将・武田信玄に由来しており、戦場での携行食「陣中食」をイメージして作られたとされています。お土産としてだけでなく、信玄餅を使ったアイスやプリンなど派生商品も多数展開されており、幅広い世代に愛されています。