音楽のクイズ一覧
全41問のクイズを収録
Q. 稲葉浩志と松本孝弘による、日本でのCD総売上枚数が歴代最多の音楽ユニットは何でしょう?
A. B'z
(びーず)
解説を見る
1988年にデビューした2人組ロックユニットです。代表曲には『ultra soul』『LOVE PHANTOM』などがあり、日本レコード協会によると長年にわたり高いCD売上を記録してきました。
Q. 映画『ちはやふる -上の句-』の主題歌『FLASH』を歌った3人組テクノポップユニットは何でしょう?
A. Perfume
(ぱふゅーむ)
解説を見る
Perfumeは、あ~ちゃん、かしゆか、のっちの3人で構成され、中田ヤスタカが楽曲プロデュースするテクノポップユニットです。『FLASH』は2016年にリリースされ、映画『ちはやふる -上の句-』の主題歌として起用されました。
Q. 映画『君の名は。』の主題歌『前前前世』を歌った日本のロックバンドは何でしょう?
A. RADWIMPS
(らっどうぃんぷす)
解説を見る
RADWIMPSは2001年に結成された日本のロックバンドです。映画『君の名は。』では『前前前世』の他にも劇中音楽を担当し、『スパークル』『なんでもないや』『夢灯籠』などの楽曲も制作しました。
Q. 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の主題歌『Beautiful World』を歌った歌手は誰でしょう?
A. 宇多田ヒカル
(うただひかる)
解説を見る
宇多田ヒカルは1983年生まれの日本の歌手です。『Beautiful World』は2007年に発売され、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』の主題歌として使用されました。
Q. 『白日』『SPECIALZ』などのヒット曲で知られる、4人組バンドは何でしょう?
A. King Gnu
(きんぐぬー)
解説を見る
2013年に結成された日本のロックバンドです。常田大希、井口理、新井和輝、勢喜遊の4人で構成されています。ロック、ジャズ、ポップスなど多様な音楽性を融合させた楽曲が特徴で、幅広い層から支持を集めています。
Q. 『Lemon』や『パプリカ』などのヒット曲で知られる、シンガーソングライターは誰でしょう?
A. 米津玄師
(よねづけんし)
解説を見る
1991年生まれ。徳島県出身のシンガーソングライターで、作詞・作曲・編曲・プロデュースを手がけるマルチアーティストです。『Lemon』はドラマ『アンナチュラル』の主題歌として大ヒットしました。
Q. 撥を叩きつけるように弾く打楽器的奏法と、テンポが速く音数が多い楽曲に特徴がある、青森県西部で成立した三味線音楽は何でしょう?
A. 津軽三味線
(つがるしゃみせん)
解説を見る
津軽三味線は、本来は津軽地方の民謡伴奏に用いられていましたが、現代においては特に独奏を指して呼ばれることが多くなっています。津軽地方は現在の青森県西部にあたります。
Q. 津軽三味線の祖とされる、明治時代に仁太坊という芸名で知られた盲目の三味線奏者は誰でしょう?
A. 秋元仁太郎
(あきもとにたろう)
解説を見る
秋元仁太郎は1874年生まれの盲目の三味線奏者で、津軽地方で独自の力強い奏法を確立しました。彼の流れを汲む津軽三味線は、後に白川軍八郎や高橋竹山らによって全国に広まり、現在では日本を代表する民俗音楽のひとつとなっています。
Q. 2023年にKing & Princeを脱退し、神宮寺勇太、岸優太と共にNumber_iを結成したのは誰でしょう?
A. 平野紫耀
(ひらのしょう)
解説を見る
平野紫耀は愛知県名古屋市出身の歌手・俳優・タレントです。2015年にKing & Princeの前身グループMr.KINGのメンバーとなり、2018年にKing & Princeとしてメジャーデビューしました。その後、2023年にジャニーズ事務所を退所し、新たにNumber_iとして活動を開始しています。
Q. 実際には楽器を演奏せず、演奏しているかのように振る舞うバンドを何というでしょう?
A. エアーバンド
(えあーばんど)
解説を見る
エアーバンドは、楽器を持たずに、または楽器を持っていても実際には音を出さずに演奏する真似をするバンドです。ゴールデンボンバーが有名です。
Q. Mnetのサバイバルオーディション番組『SIXTEEN』で選抜された、韓国人5人、日本人3人、台湾人1人で構成される9人組ガールズグループは何でしょう?
A. TWICE
(トゥワイス)
解説を見る
TWICEはJYPエンターテインメント所属の多国籍ガールズグループです。国際的なメンバー構成が特徴で、韓国だけでなく日本や台湾でも高い人気を誇り、K-POPの代表的なグループとして活躍しています。
Q. ネッケ作曲の、運動会の定番曲として知られるギャロップの題名は何でしょう?
A. クシコス・ポスト
(くしこすぽすと)
解説を見る
ドイツの作曲家ヘルマン・ネッケが作曲した軽快なギャロップです。原題は「Csikos Post」で、ハンガリーの草原地帯を馬で駆け抜ける郵便配達をイメージした曲です。日本では運動会のBGMとして広く親しまれています。
Q. 弦楽器で弓を細かく往復させたり、撥弦楽器で同じ音を素早く反復して演奏する技法を何というでしょう?
A. トレモロ
(とれもろ)
解説を見る
イタリア語で「震える」を意味する言葉に由来します。ギターではピックや指で同じ弦を素早く連続して弾き、ヴァイオリンなどでは弓を細かく動かすことでこの効果を生み出します。楽譜上では「tr」や波線で表記されることがあります。
Q. コンサート会場などで、ステージに最も近い平土間に設けられる座席エリアを何というでしょう?
A. アリーナ
(ありーな)
解説を見る
アリーナ席は、会場の1階平面部分に設置される座席で、ステージとの距離が近いことが特徴です。一般的に固定席ではなく仮設の椅子が並べられることが多く、スポーツイベントやコンサートで人気の座席区分となっています。
Q. フレンチ・クォーターという観光地区があり、ジャズ発祥の地として知られるルイジアナ州最大の都市はどこでしょう?
A. ニューオーリンズ
(にゅーおーりんず)
解説を見る
ミシシッピ川河口に位置するアメリカ合衆国ルイジアナ州の都市です。フランス植民地時代の建築物が残るフレンチ・クォーターは歴史地区として保存されており、マルディグラという祝祭でも知られています。
Q. 1998年にリリースされ、SMAPのシングルで初めて100万枚を超えた楽曲は何でしょう?
A. 『夜空ノムコウ』
(よぞらのむこう)
解説を見る
作詞はスガシカオ、作曲は川村結花が手がけました。スガシカオ自身も1999年にセルフカバーしています。SMAPの代表曲の一つとして知られています。
Q. 英語版の『ドレミの歌』の歌詞で、「糸を引っ張る針」と歌われている音は何でしょう?
A. ソ
(そ)
解説を見る
英語版『ドレミの歌』では「Sew, a needle pulling thread」と歌われています。ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』の劇中歌で、各音階に言葉遊びを用いた歌詞が付けられています。
Q. DJ松永とヒップホップユニット「Creepy Nuts」を結成し、MCバトル「ULTIMATE MC BATTLE」で史上初の全国3連覇を達成した、大阪府堺市出身のラッパーは誰でしょう?
A. R-指定
(Rしてい)
解説を見る
本名は野上恭平で、1991年9月10日生まれです。中学時代からラップを始め、高校時代に梅田サイファーに参加しました。テレビ朝日「フリースタイルダンジョン」では二代目ラスボスとして活躍し、2024年には「Bling-Bang-Bang-Born」が世界的ヒットを記録しました。
Q. supercellの『うたかた』、大塚愛の『金魚』、DAOKO×米津玄師の『打ち上げ』といえば、共通して続く言葉は何でしょう?
A. 花火
(はなび)
解説を見る
supercellの楽曲は『うたかた花火』、大塚愛の楽曲は『金魚花火』、DAOKO×米津玄師の楽曲は『打ち上げ花火』です。いずれも「花火」という言葉が楽曲タイトルに含まれています。
Q. バルーンが2016年に発表し、YouTubeで億再生を突破したボカロ曲で、タイトルがフランス語の男性名になっている楽曲は何でしょう?
A. シャルル
(シャルル)
解説を見る
この楽曲は切ないメロディーと心情を描いた歌詞が特徴で、ニコニコ動画でも高い人気を獲得しました。花譜やAdoなど多くの歌い手によってカバーされ、ボカロ曲の代表作の一つとして知られています。楽曲名はフランス語由来で、作品全体に漂う哀愁的な雰囲気と調和しています。