解説
パブロフの犬は、ロシアの生理学者イワン・パブロフ(1849-1936)が行った条件反射に関する有名な実験です。犬にベルの音を聞かせた直後に餌を与えることを繰り返すと、やがてベルの音を聞いただけで餌がなくても唾液が分泌されるようになることを発見しました。この現象は「条件反射」または「古典的条件づけ」と呼ばれ、本来無関係だった刺激(ベルの音)が、特定の反応(唾液分泌)を引き起こすようになることを示しています。パブロフはこの研究により1904年にノーベル生理学・医学賞を受賞し、心理学や行動科学の発展に大きく貢献しました。現代でも学習理論や教育、マーケティングなど幅広い分野でこの原理が応用されています。