日本語では、「概日リズム」や「体内時計」とも呼ばれる、生物が持つ、約24時間周期で変動する生理現象やリズムのことを何と呼ぶでしょう?
サーカディアンリズム
読み: サーカディアンリズム
サーカディアンリズムとは、生物が持つ約24時間周期の生理的なリズムのことで、日本語では「概日リズム」や「体内時計」とも呼ばれます。ラテン語の「circa(約)」と「dies(日)」に由来する言葉です。人間の場合、睡眠と覚醒のサイクル、体温変動、ホルモン分泌、血圧の変化などがこのリズムに従って調整されています。主に光の刺激によって調節され、脳の視交叉上核という部位がリズムの中枢として機能しています。不規則な生活や夜勤、時差などでこのリズムが乱れると、睡眠障害や体調不良の原因となります。健康維持のためには、規則正しい生活でサーカディアンリズムを整えることが重要です。