英語で「傍観者」を意味する言葉で、救急医療の現場では、急病人や事故の負傷者に遭遇した際、救急隊が到着するまでの間に応急手当を行う一般市民のことを指す用語は何でしょう?
バイスタンダー
読み: バイスタンダー
バイスタンダーとは英語の「bystander(傍観者、居合わせた人)」に由来する言葉で、救急医療の文脈では、急病人や事故の負傷者に偶然居合わせた一般市民を指します。特に心停止などの緊急事態では、救急隊到着前の数分間が生死を分けるため、バイスタンダーによる心肺蘇生やAED(自動体外式除細動器)の使用が極めて重要です。日本では「救命の連鎖」という概念の中で、バイスタンダーの役割が重視されており、119番通報、心肺蘇生、AED使用といった応急手当が推奨されています。近年では消防署や自治体による救命講習が広く実施され、バイスタンダーによる救命率向上が社会的課題として認識されています。